乳酸菌と乳酸についてのまとめページ

乳酸菌と乳酸についてのまとめページです。主に乳酸菌について書いた記事を集めました。ヨーグルトの記事数が多いので分けました。目次としてお使いください。ご興味のある記事を選んで読んでいただければ幸いです。

乳酸菌と乳酸について

乳酸菌

乳酸菌はどのような菌なのか?
乳酸発酵の文化譜を読みました。酵母と乳酸菌と麹は日本人の生活にとって馴染みがある存在です。漬け物もヨーグルトも乳酸発酵。発酵させている時は乳酸菌の存在を身近に感じますが、普段どんなところに(ひそかに?)棲んでいるのかなど、ほとんど知りません...

乳酸菌はどのような菌なのか?を読むと、主な性質が分かります。乳酸菌は乳酸をつくる菌の総称で、一つの菌のことをいっているのではありません。


乳酸菌が糖を分解して乳酸をつくるのはエネルギー獲得のため
失敗せずに自作ヨーグルトができるのは、乳酸菌の出す乳酸のおかげです。しかし、一方で乳酸は筋肉の疲労物質ともいわれています。同じ乳酸なのにどうしてこんなに扱いが違うのでしょう。乳酸菌の乳酸も筋肉の乳酸も全く同じ仕組みでできています。

乳酸菌が糖を分解して乳酸をつくるのはエネルギー獲得のためを読むと、乳酸菌が乳酸をつくるのは、乳酸菌自身が生きていくためであることが分かります。乳酸菌は健康に役に立つ細菌なので、ついついヒトの都合で考えてしまいますが、乳酸菌も生きるために必死なのです。


死んだ乳酸菌でも効果があるという話
人の健康は腸内細菌で決まるを読みました。この本は腸内細菌の研究の第一人者、光岡知足先生の本の中で、現在、一番新しい本だと思います。この技術評論社の知りたいサイエンスシリーズは、よい本が多いです。ページ数の割に内容に広がりがあり、さらに興味が...

死んだ乳酸菌でも効果があるという話では、外から乳酸菌を取り入れる効果は、生きている菌でも死んだ菌でも変わらないという話を書いています。問題は、乳酸菌の数です。ヨーグルトを食べている人には関係ないかな。乳酸菌サプリメントを飲む人は乳酸菌の種類や数を気にする人が多いです。


現代乳酸菌科学
現代乳酸菌科学という2015年12月に出たばかりの本を読みました。副題に「未病・予防医学への挑戦」とあり、内容はやさしいわけではないですが、私のような専門知識のない素人読者にも読みやすく、しかも新しい話題が多くて面白い本でした。コンパクトな...

現代乳酸菌科学では、お腹の中にいる乳酸菌に比べて、植物について生きている乳酸菌の方が、過酷な環境なので強いこと。玄米にも乳酸菌がついていることを学びました。


お腹のビフィズス菌を増やす方法
この記事では、乳酸菌よりはるかに数が多いビフィズス菌を増やす方法について書きます。具体的には、食物繊維を多く摂ることをおすすめします。食物繊維はどんなものに多く含まれていて、1日どのくらい摂るとよいのか。また、実際、われわれは1日にどのくら...

お腹のビフィズス菌を増やす方法では、食物繊維を積極的にとって、ビフィズス菌を増やす方法を考えました。腸内細菌のうち、0.1%が乳酸菌で、10%がビフィズス菌。100倍違います。乳酸菌をとってお腹にあれだけ効果があるなら、ビフィズス菌を増やすことに意味があります。ビフィズス菌は、乳酸と酢酸をつくる偏性嫌気性菌で、乳酸菌とはちがうのですが、乳酸をつくるという意味で、ここに入れました。


乳酸

乳酸が発見されて疲労物質となるまで
この記事では、乳酸が発見されてから乳酸学説によって乳酸がエネルギー代謝に深く関係していると思われていた時代までを調べて、なぜ乳酸が疲労物質だと考えられたのか書きます。 乳酸について、疲労物質だといわれてきて、体にはなんとなく不要で代謝される...

乳酸が発見されて疲労物質となるまででは、サワーミルクから乳酸が発見され、その後、筋肉からも乳酸が発見され、乳酸菌も発見されました。乳酸は糖代謝の産物だと分かっていきますが、長く疲労物質だと思われてきました。


乳酸菌が乳酸をつくる経路は2つある
乳酸菌がブドウ糖から乳酸をつくる経路を調べました。大部分の乳酸菌はヒトの細胞と同じ解糖系で乳酸をつくりますが、ヘテロ発酵の乳酸菌は、別の経路を使います。 乳酸菌がブドウ糖を乳酸に変える仕組みと、ヒトの筋肉がブドウ糖を乳酸に変える仕組みが同じ...

乳酸菌が乳酸をつくる経路は2つあるでは、乳酸発酵のうち、乳酸だけをつくるホモ発酵は解糖系、乳酸とアルコールをつくるヘテロ発酵は、別な経路からスタートし、途中から解糖系に入って来ることが分かりました。


乳酸は肝臓に戻されて再びブドウ糖になる
筋肉や赤血球でつくられた乳酸は、血液を流れ、肝臓や腎臓に送られて、糖新生によって再びブドウ糖に変わります。その道筋を追ってみました。 乳酸は肝臓に運ばれる イラストレイテッド ハーパー・生化学 原書29版には次のように書かれていました。 組...

乳酸は肝臓に戻されて再びブドウ糖になるでは、筋肉や赤血球でできた乳酸は血液によって肝臓や腎臓に運ばれて、糖新生によって再びブドウ糖に変わる経路を詳しく書きました。


乳酸の用途や製造法を調べていたら異性体も知らなければならなくなった
この記事では、乳酸の構造式と異性体について。異性体のRS表示法とDL表示法について。乳酸の乳酸菌を使った製造方法について。乳酸の用途と多く含む食品、そして、きっとおいしい乳酸飲料の作り方について書きます。 乳酸の構造式 乳酸は、分子式 C3...

乳酸の用途や製造法を調べていたら異性体も知らなければならなくなったでは、乳酸の異性体について学び、食品製造に使われる用途と製造法について調べました。


ヨーグルト

市販されているヨーグルト

明治R-1ヨーグルト

R-1ヨーグルトの効果について知って自分で作ってみた
明治のR-1ヨーグルト、正式には、明治プロビオヨーグルトR-1というのだそうです。一時全く買えなくなっていました。インフルエンザにならないというのが合言葉になっていたような気がします。 R-1ヨーグルトに使われている乳酸菌はどんなものなので...

R-1ヨーグルトの効果について知って自分で作ってみたでは、Lactobacillus delbrueckii subsp.bulgaricus OLL 1073R-1(1073R-1乳酸菌)が免疫細胞を活性化させる働きがあることを調べました。また、牛乳と豆乳を使って自分でつくってみました。

明治ブルガリアヨーグルト(LB81)

明治ブルガリアヨーグルト(LB81)の特徴と効果
明治ブルガリアヨーグルトは、LB81菌を使用と書かれています。LB81菌とはLactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus 2038株とStreptococcus thermophilus 1131株...

明治ブルガリアヨーグルト(LB81)の特徴と効果では、Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus 2038株とStreptococcus thermophilus 1131株からなるLB81菌が、ブルガリア伝統のヨーグルトから得た菌株であることと、その特徴について調べました。

明治プロビオヨーグルトPA-3

明治プロビオヨーグルトPA-3の乳酸菌について調べてみた
普段、ヨーグルトを自作しているとあまりヨーグルト売り場には寄らないのですが、先日ふと、黄色いパッケージに気がつきました。明治プロビオヨーグルトPA-3。プリン体対策とか。これは調べてみなければ。 明治はピンポイントで期待される効果をしぼって...

明治プロビオヨーグルトPA-3の乳酸菌について調べてみたでは、PA-3乳酸菌はどのように尿酸値を改善するのかについて調べました。

明治プロビオヨーグルトLG21

ピロリ菌に勝つヨーグルトはLG21
明治ヨーグルトのLG21は、ピロリ菌対策として知られたヨーグルトです。ピロリ菌は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因菌として知られています。 昔は、胃が痛いとか胃の調子が悪い話をよく聞きましたが、どちらかというと今は腸の調子が悪い人が多いように感じ...

ピロリ菌に勝つヨーグルトはLG21では、Lactobacillus gasseri OLL 2716 (LG21)株が、どのようにピロリ菌を抑え込むのか調べました。なんといっても開発のきっかけが面白いです。

グリコBifiXヨーグルト

グリコBifiXヨーグルトについて調べてみた
グリコのヨーグルトは買ったことはありますが、3年前だったかな・・・と記憶が定かではありません。しかし、BifiXとはビフィズス菌に決まっています。どんな菌を使っているのでしょう。調べてみました。 グリコBifiXヨーグルトの特徴 「ほのかな...

グリコBifiXヨーグルトについて調べてみたでは、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティス GCL2505株について調べました。ビフィズス菌です。

小岩井 プラズマ乳酸菌ヨーグルト KW乳酸菌プラス

小岩井 プラズマ乳酸菌ヨーグルト KW乳酸菌プラスのプラズマ乳酸菌が気になる
小岩井プラズマ乳酸菌ヨーグルトKW乳酸菌プラスについて調べました。プラズマ乳酸菌という名称が目を引きます。「プラズマ」って、宇宙とか物理とかよく覚えていませんが、そんな話題の時に出てくる用語ではなかったかと思います。 プラズマ乳酸菌とはどん...

小岩井 プラズマ乳酸菌ヨーグルト KW乳酸菌プラスのプラズマ乳酸菌が気になるでは、プラズマ乳酸菌であるラクトコッカス・ラクティス JCM 5805菌株(Lactococcus lactis subsp. lactis JCM 5805)と、ラクトバチルス・パラカゼイKW3110株(Lactobacillus paracasei KW3110株)について調べました。

フジッコカスピ海ヨーグルト

フジッコカスピ海ヨーグルトの特徴と効果について調べてみた
カスピ海ヨーグルトと聞くと、「ああ、昔、流行ったやつね」と思われます。しかし、調べてみると明治R-1ヨーグルトに似た効果があるようです。乳酸菌が出す多糖体に効果があるようなのです。 それをこの記事でまとめてお知らせしましょう。 カスピ海ヨー...

フジッコカスピ海ヨーグルトの特徴と効果について調べてみたでは、クレモリス菌FC株が産生する菌体外多糖の効果について調べました。

森永ビヒダスヨーグルト(BB536)

森永ビヒダスヨーグルト(BB536)はビフィズス菌のヨーグルト
森永ビヒダスヨーグルトに使われているBB536(Bifidobacterium longum BB536)は、1969 年に健康な乳児から分離したビフィズス菌で、1970 年代よりヨーグルト、乳酸菌飲料、サプリメントなどで利用されています。...

森永ビヒダスヨーグルト(BB536)はビフィズス菌のヨーグルトでは、本来、酸素があると生きて行けない偏性嫌気性菌のヒト由来のビフィズス菌Bifidobacterium longum BB536をどのように培養するのか、またこのビフィズス菌の効果について調べました。

らくれん8020ヨーグルト

L8020乳酸菌の効果はむし歯や歯周病菌をグッと減らすとか
少し前のこと、L8020乳酸菌が話題になっていたようです。フジテレビ「ホンマでっかTV」2016年5月25日放送で、むし歯にならない食べ物としてL8020ヨーグルトが紹介されていたそうです。 今までも、歯磨きをしたあとにヨーグルトを食べると...

L8020乳酸菌の効果はむし歯や歯周病菌をグッと減らすとかでは、むし歯菌と歯周病菌を減らすヨーグルト、らくれん8020ヨーグルトを紹介して、L8020乳酸菌である、ラクトバチルス・ラムノサスKO3株(Lactobacillus rhamunosus KO3)の発見の経緯と効果について調べました。

雪印ナチュレ恵

ナチュレ恵の特徴と効果を調べてみた
ナチュレ恵は2006年3月28日発売。消費者庁許可「特定保健用食品」です。ガセリ菌SP株(L.ガセリSBT2055)とビフィズス菌SP株(B.ロンガムSBT2928)の働きにより、腸内環境の改善に役立ちます。ガセリ菌SP株の特徴は、なんとい...

ナチュレ恵の特徴と効果を調べてみたでは、ヨーグルトをつくるための基本の菌であるラクトバチルス・ブルガリカス・サブスピーシーズ・ブルガリカス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)とストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcusthermophilus)に加え、雪印が保有するラクトバチルス・ガセリSBT2055(Lactobacillus gasseri SBT2055)とビフィドバクテリウム・ロンガムSBT2928(Bifidobacterium longum SBT2928)を加えて発酵させていることと、それらの効果について調べました。

豆乳グルト

豆乳グルトの成分や効果や作り方など調べてみた。
マルサンの豆乳グルト を買って来ました。豆乳ヨーグルトはあまり売っていません。しかも、このようなプレーンタイプで400g入りは見たことがありません。 そして、この豆乳グルトは、漬け物由来の乳酸菌を使っているこだわりを感じるヨーグルトです。ど...

豆乳グルトの成分や効果や作り方など調べてみた。では、豆乳を長野県木曽地方の「すんき漬け」由来の植物性乳酸菌(TUA4408L)で発酵させて作られていることと、その効果について調べました。

ヨーグルト自作

ここからは、ヨーグルト自作についての記事です。私も自作しています。

豆乳ヨーグルトの簡単な作り方
豆乳ヨーグルトが効く! ―やせる、血液サラサラ、骨も丈夫に、花粉症にもを読みました。この本のことを書こうと思ったのは、すごく簡単な豆乳ヨーグルトの作り方が出ていたからです。 豆乳ヨーグルトは、なかなか人気があり、作ってみようと思う人は多いよ...

豆乳ヨーグルトの簡単な作り方では、ヨーグルトメーカーを使わず、保温性が高い土鍋でつくる作り方を紹介しました。


ヨーグルトをつぎ足して作ることについて考えてみた
ヨーグルトの種になる乳酸菌は、何回もつぎ足しで使えるブルガリアヨーグルトのような強いものもありますが、特別な乳酸菌は、つぎ足しで何度も使えないかもしれません。単純に味が変わってきたら、ダメだなと思った方がよいですね。 ヨーグルトに入っていた...

ヨーグルトをつぎ足して作ることについて考えてみたでは、発酵の技法 ―世界の発酵食品と発酵文化の探求にでていた日本製のヨーグルトを培養し続けて9年の話を紹介しました。チャレンジャーですね。お腹は大丈夫だそうです。


ヨーグルトの賞味期限切れは食べられない?
ヨーグルトのおいしく食べることができる期限です。この期限を過ぎても、すぐ食べられないということではありません。ヨーグルトの賞味期限は、だいたい製造後14日。未開封なら賞味期限切れ30日までほとんど変わらないという実験もありました。しかし、最...

ヨーグルトの賞味期限についてでは、市販のヨーグルトは賞味期限切れ30日まで冷蔵庫で味が変わらないという研究結果を紹介しました。自作派にとっては味覚を鍛えることが大切かもしれません。


ブルガリアヨーグルトからヨーグルトの作り方を学ぶ
私は、ヨーグルトと納豆は自家製造しています。今は豆乳ヨーグルトを作っていますが、以前は牛乳でヨーグルトを作っていました。いろいろなヨーグルトを買ってきては種菌として使いましたが、種菌として安定していたのはなんといっても明治ブルガリアヨーグル...

ブルガリアヨーグルトからヨーグルトの作り方を学ぶでは、ブルガリアではヨーグルトを作るとき、37℃程度で保温することを知りました。メーカーは効率重視なのでもっと高い温度で保温しますが、低い方がなめらかに仕上がることが分かりました。


漬けものと乳酸菌

漬け物。ぬか漬けは乳酸発酵です。

ぬか床の作り方と乳酸菌と酵母のこと
ぬか床を仕込むのは、材料を揃えて1時間もあればできるでしょう。それから野菜を漬けられるようになるまで、くず野菜を入れてかき混ぜながら10日くらいかかります。ぬか床を買うこともできますが、自分でつくった方が変化がわかります。ぬか床には最初乳酸...

ぬか漬けは乳酸菌と酵母の漬物では、ぬか床での菌叢の変化について書きました。ぬか床を作って何も漬けないとほぼ100%乳酸菌になるようです。しかし、野菜を漬けるようになると、酵母が増えてきて、漬け物らしい風味になっていくのです。

 

スポンサーリンク
kuniをフォローする
スポンサーリンク
発酵食品を読む
タイトルとURLをコピーしました