味噌 「みその教科書」を読んだ みその教科書は、みそについて何となく疑問に思うことが網羅されているので、みそに興味を持った人が最初に読む本としておススメできます。みそ蔵めぐりも楽しく、全国の米みそ、豆みそ、麦みそ、変わり種みそと分けられて書かれています。 みその教科書を読... 2020.10.19 kuni 味噌
味噌 徳島のねさし味噌と御膳味噌 徳島県でつくられている「ねさし味噌」は、豆味噌です。3年寝かせているのですが、「寝かせる」ことを「ねさし」といったのです。豊臣秀吉の家臣だった蜂須賀正勝・家正父子が、尾張国から移り住んだのがきっかけでつくられるようになりました。また、殿様に... 2020.10.19 kuni 味噌
チョコレート 業務スーパーのチョコレートでカカオ85%のがあった 業務スーパーで見つけたベルギーのカカオ85%のチョコレートは、値段が国産の板チョコより割安で、しかも原材料を見るとカカオマスと砂糖とカカオバターという本物のチョコレートでした。植物油脂なんて入っていません。 カカオ85%のベルギーチョコレー... 2020.10.13 kuni チョコレート
日本酒 日本酒についての記事 日本酒についていくつか記事を書きました。簡単に内容をご紹介します。 2018年の天寶一特別純米八反錦おりがらみ本生を飲んだ 杜氏さんが知り合いなので毎年1本送ってくれます。 「酒は諸白(もろはく)」が重版されるといいな 日本酒は、蒸留しない... 2020.10.06 kuni 日本酒
ヨーグルト ヨーグルトについて書いた記事 ヨーグルトについていくつか記事を書きました。内容についてそれぞれ簡単にご紹介します。 グリコBifiXヨーグルトについて調べてみた 使用されている乳酸菌は、ビフィズス菌です。ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティス G... 2020.09.30 kuni ヨーグルト
酢 お酢についての記事 お酢についていくつか記事を書いています。簡単に内容をご紹介します。 お酢の抗菌作用ってどのように働くのか お酢(酢酸)は、雑菌の細胞膜に浸透しやすく、雑菌の中で解離してプロトン(H+)が生じます。菌体内のpHが下がり、酵素が変性して不活性化... 2020.09.28 kuni 酢
しょう油 しょう油についての記事 しょう油についていくつか記事を書きましたのでご紹介します。 しょうゆ讃歌は面白い本だ しょうゆ情報センターが出している「しょうゆ讃歌」(2冊)は、非売品のエッセイ集ですが読む価値があります。読むとすごくお腹がすきます。体の調子が悪くて寝込ん... 2020.09.26 kuni しょう油
味噌 味噌について 味噌についていくつか記事を書きました。八丁味噌は大豆だけを使った味噌で最低2年は寝かせます。真っ黒な味噌ですが、味噌の効果が強く育毛にも役に立つとか。麦味噌はなじみがないのですが、食べてみるとうま味がありおいしいです。麦味噌は中四国の一部で... 2020.09.25 kuni 味噌
納豆 納豆について 納豆についていくつか記事を書きましたのでご紹介します。自作はヨーグルティアと圧力鍋さえあれば簡単なのでおすすめできます。納豆はとても消化しやすいタンパク源になります。納豆菌は強く、おかしなものを食べた時に納豆を食べておくと食中毒が防げます。... 2020.09.24 kuni 納豆
ビール ビールについて書いた記事 ビールについて書いた記事を集めました。読んでいただくと、設備に大企業ほどお金がかけられないクラフトビールにはエールビールが多いこと。ビールに副原料を使うのは、モルトをケチっているのではなく、デンプンが多いものを使ってすっきりした味に仕上げる... 2020.09.23 kuni ビール